ADHD(注意欠陥多動性障害)の人の中には、障害者という周囲の目を気にしたり、勤務評価で不利な決めつけをされるのではないかいった不安から、障害を隠して就職や転職をしようとする場合があります。

たしかに障害者という偏見から実績やスキルに応じた仕事を与えられず、不満を持つこともありますが、一方で、障害への配慮がなされず、働くこと自体につらさを抱えている人も多いです。

そこで以下では、ADHDの人は就職や転職で障害を隠した方がいいのか、また障害者雇用と一般枠の雇用はどちらがいいのかなどについてみていきます。

転職活動でADHDを「隠す」と「申告する」のメリット・デメリットとは?

ADHDを隠して就職や転職をすることで、健常者と同じ条件で協力して業務をこなしたり、成果を競ったりすることになります。ただADHDの負の特性が多く露呈すると、心身の負担が大きくなりかねません。

そこで以下では、ADHDを隠して就職や転職することのメリットとデメリットについて、みていきます。

ADHDを隠してクローズで就職・転職するメリット

ADHDを隠して一般雇用に就職や転職をするメリットは、ADHDの特性を活かしやすいことです。ADHDの人は、独創的でクリエイティブな発想力や行動力、多角的な視点で物事を捉える力などの優れた能力を持っている場合があります。そのため、ADHDを隠して就職することで、求める職種で働くことができ、能力を最大限に活かすことができる可能性が高まります。

また偏見や差別にさらされなくて済むことがあります。一部の人々は、ADHDのような障害を持つ人を理解せず、偏見や差別を持つことがあります。そのため、ADHDを隠して就職すれば、偏見や差別によるストレスを避けることができます。

また、周囲の人々から「あなたはADHDを持っているから…」とレッテルを貼られることがなく、社交的な交流もスムーズに行えます。

このように、ADHDを隠して就職することには、適正に合った仕事ができる可能性が高く、偏見や差別を受けるリスクを避けることができるといったメリットがあります。

ADHDの障害を「隠す」と就職・転職先で何が起こるのか?

ADHDを隠して一般就労で就職や転職をすると、様々な問題が生じることがあります。ADHDの人は、注意力が続かなかったり、短期的な目標に集中しすぎたりする傾向があるため、ミスを犯しやすいからです。

また、細かい事務作業や継続的な作業に苦手意識があるため、そのような仕事に対してストレスを感じることがあります。

これらの問題が起こった場合、ADHDの特性について知らない同僚や上司からは、無責任な態度と誤解されることがあります。そのため、ADHDを隠して就職や転職をすると、理解のない人々から不適切な扱いを受ける可能性があります。

周囲から「だらしない」「さぼっている」と思われる

こうしたADHDの特性は仕事のとき、健常者から「だらしない」「さぼっている」と思われることがあります。その理由は、ADHDの以下の特性が原因となっていることがあります。

  • 注意散漫な行動や計画性の欠如
  • 衝動的な行動や集中力の欠如

ADHDの人は、注意散漫な行動や計画性の欠如があるため、仕事に取り組むスピードが遅くなったり、タスクの進行に問題が生じたりすることがあります。

私もADHD当事者ですが、期限が迫っているのにも関わらず細かい作業に時間を費やしてしまったり、締め切り前に重要なタスクに集中できず、そのまま忘れてしまったりすることがあります。ADHDを隠して働いていたころ、同僚から「なんでそんなに遅いの?」「あんな簡単な作業もできないのか?」とよく言われていました。

また、衝動的な行動や集中力の欠如があるため、細かい作業や長時間の作業に集中できず、ミスを犯したり、仕事の効率が悪くなったりすることがあります。

例えば私の場合、仕事中にSNSやメールなどに手が伸びてしまったり、何か別のことに気を取られて、そのタスクを中断してしまったりすることがよくあります。そこで当時使った手帳には、以下の写真のようにToDoリストで管理していました。

ADHDの人は、興味のないことに対しては集中力が続かず、低いパフォーマンスに陥ります。このため、健常者からは、ADHDの人が急にやる気を失ったり、タスクを投げ出したりする気まぐれな態度に見えることがあります。

ただ、ADHDの特性として集中力や行動力に優れた場面があるため、これらを発揮できるように、職場でADHDを隠さずに適切な理解とサポートを受けた方がいいでしょう。

職場や顧客から「人を馬鹿にしている」と思われる

ADHDの人が仕事の時、健常者から「この人は、私のことを馬鹿にしているのではないか」と思われることがあります。その理由としては、ADHDの特性が原因となって以下のような行動がみられることが挙げられます。

  • 相手の話を聞かない、注意散漫な態度
  • 楽観的な予測と実際との乖離
  • 集中力の欠如と衝動性

ADHDの人は相手が話をしている途中で、ADHDの人が他のことに気を取られてしまったり、相手の話を聞かずに自分の話をすることがあるため、相手が自分を馬鹿にされていると感じることがあります。

また私の場合、タスクの完了に時間がかかることを予測していなかったため、約束の時間までにタスクを終えられず、顧客から不信感を持たれたり、クレームに発展したりすることがありました。他にも、前職では先輩から「説明を何回もしているのに、理解してくれない」とよく言われていました。

またADHDの人は、会議中にふと思いついたことを口に出してしまったり、予定されていなかったことを突然始めてしまったりすることがあります。このような行動が、周囲から「馬鹿にされている」と感じられる原因となることがあります。

こうしたトラブルを避けるためには、自分の症状を理解して適切なサポートを受けることが必要となります。

周囲から「コミュニケーション下手で、変わった人」とみられる

ADHDの人が仕事の時、周囲から「コミュニケーション下手なだ」「変わった人だ」とみなされることがあります。それは、ADHDの人の以下のような特性が原因です。

  • 衝動的な行動
  • 会話のフォローアップが難しい

ADHDの人は衝動的なため、相手に興味がないことを表に出してしまうことがあります。また感情のコントロールが難しい人もいます。このため怒りっぽく見えたり、思わぬ行動を取ってしまったりすることがあります。

また会話のフォローアップが難しいことがあります。私の場合、話を聞いている途中で、別のことに気をとられてしまったり、話の流れを忘れてしまったりすることがあります。このため、上司から「話を聞いているのに、何か別のことを考えているような顔をしている」と怒られたことがあります。

このようなADHDの特性が原因で、健常者から「コミュニケーション下手だ」「変わった人だ」とみなされることがあるかもしれません。

思わぬ事故の原因につながることがある

ADHDの人が仕事の時、労務災害事故を起こしやすいことがあります。その理由は、以下のような特性が関係しています。

  • 注意欠如
  • 衝動性
  • タイムマネジメントの困難さ

ADHDの人は注意力が欠けたり、衝動的な行動が問題となったりします。例えば機械操作や精密作業を行う場合、作業中に注意力が散漫になってしまったり、作業に夢中になりすぎて周囲の状況を見落としてしまったりすることがあります。

また、危険な行動をとってしまったり、無茶な作業を行って怪我をしてしまったりすることもあります。

例えば以下の写真のような工場内では、機械を操作する作業のため、衝動性が激しいと適していない可能性があります。

またADHDの人は、時間を適切に管理することが難しいことがあります。例えば私の場合、業務計画を時間内に完了させることができなかったり、時間を管理できなかったりすることがあります。

このため締め切りを守れず、急いで作業をすることが原因で、ストレスやプレッシャーからパニックになったり、ミスを犯してしまったりすることがあります。

このようなトラブルを避けるためには、自分の症状を理解して適切なサポートを受けることが必要となります。

転職活動でADHDをオープンにして申告した方がいいわけ

前述のようにADHDを隠して就職した場合、様々なトラブルに見舞われる恐れがあります。このためADHDを申告して、理解や配慮を得て就職や転職をした方がトラブルを抑制できます。

その場合、同僚や上司から「ADHDだから、この仕事は無理だ」と決めつけられることがあります。ただ、ADHDの人は全ての作業が苦手というわけではありません。偏見のリスクを負ったとしても、職場でADHDを申告しておいた方がいいです。申告しないデメリットを以上に、申告するメリットが大きいからです。

ADHDを申告することによって、以下のようなメリットがあります。

  • 必要な支援や配慮を受けられる場合がある
  • 自己開示によるストレスの軽減ができる
  • 自己肯定感の低下を軽減できることがある

ADHDは注意欠陥や衝動性、多動性の症状を引き起こす障害ですが、ADHDを申告することで作業の進め方や優先順位の付け方、集中力を維持するための休憩時間など、個人に合わせた対応ができるようになります。自分自身も隠さずに自分の状況を表現しやすくなる場合があるため、ストレスを軽減することができます。

そしてミスをした場合でも、「そのミスはADHDの症状が原因だった」と捉えることができるため次の対策が打ちやすく、低下しがちな自己肯定感の軽減につながります。

以上のように、ADHDを申告することで、必要な支援や配慮を受けられるだけでなく、自己開示によるストレスの軽減など、メリットがあるといえます。

障害者雇用求人でADHDの特性を活かして働く

障害者差別の防止に努める企業や同僚は多く、ADHDを持つ人が一般採用で障害を申告することで、理解とサポートが得られる場合もあります。

ただ、そうした一般雇用の求人を自分で見つけ出すことは非常に困難です。一般就労のデメリットを避けて配慮や理解を得ながら働くためには、ADHDの人が適切な支援を受けられる障害者雇用を選んだ方がいいです。

障害者雇用は、ADHDの人が病院から診断を受け精神障害者保健福祉手帳、いわゆる障害者手帳を所持しているのであれば、その対象になります。そこで以下では、ADHDの人が障害者雇用を選ぶメリットについて具体的にみていきます。

障害者雇用はADHDの人の職場定着率が高い

ADHDの障害者の就労定着率については、障害者職業総合センターの調査によると一般就労の場合、ADHDなどの発達障害者は、就労1年後の定着率は約30%程度とされています。つまり、ADHDの障害者の7割は、わずか1年間で退職してしまうということです。

一方、障害者雇用の場合、ADHDの障害者の就労定着率は、約70%程度とされています。

これは障害者雇用において企業が障害者雇用に積極的に取り組むことで、ADHDの障害者も理解を得られやすく、適切な支援を受けられることが多いからです。

障害者雇用で受けられる働き方に対する理解と配慮

障害者雇用では、身体、精神、知的障害者をひとくくりにして求人されます。つまり、ADHDだけに配慮した求人はありません。

ただ、ADHDと身体障害者では、必要とされる配慮が全くことなります。身体障害者に必要な配慮は、手すりやバリアフリーですが、ADHDに必要な配慮は、働き方そのものだからです。

このためADHDのある人が障害者雇用において、以下のような配慮や理解が得られる求人を選ぶ必要があります。

  • 勤務時間の調整
  • 組織内での理解とサポート
  • マルチタスクの調整

まずADHDの人は、注意力が続かないため長時間の集中力を維持することが難しい場合があります。そのため、長時間労働や残業が多い職場だとストレスが溜まりやすく、仕事に支障をきたすことがあります。しかし、障害者雇用では、定時退社や柔軟なシフト制度の導入など、勤務時間の調整が可能な場合があります。

例えば以下は、アプリ開発会社の障害者雇用・正社員求人です。

フレックス制度など、働き方に対して配慮があります。この求人の福利厚生の詳細は以下の通りです。

通院に伴う時間休や、休憩・通勤時間を考慮した勤務時間の融通が効くため、働き方に対する制度は極めて柔軟な求人です。

こうした求人は最近では一般枠の求人にも見られますが、障害者雇用では多くの場合、障害への配慮の一環として制度として採用されていることが多いです。

障害者雇用ではADHDの人にとって、こうした働きやすさに対する配慮がなされた求人が多いことを理解して、自分にとって最適な条件の就職・転職選びを行いましょう。

上司からのフォローが得られる

ただし制度が充実していても、実際にどのような働き方ができるのかは求人によって異なります。このため障害への配慮をうたっていても、その中身の吟味が重要です。

このときADHDの人にもっとも必要な配慮とは、上司のフォローです。仕事のつまずきや悩みを都度、相談できる体制がなければ働きやすい職場を作れないからです。

ただADHDの場合、柔軟に配慮を受ける必要があります。ADHDといっても、特性は人によって様々です。注意散漫が強く出ていたり、衝動性が強く出ている場合やASD(自閉スペクトラム症)を併発している場合などがあったりするからです。

他にも、作業の進め方につまずいているのか、人間関係につまずいているのかなど、特性によって生じる悩みも人それぞれです。そこで、ひとりひとりのつまずきに合わせた柔軟なフォローがなければ、その職場に定着するのは難しいでしょう。

このとき、職場の中でも上司の細かい面談や指導など、丁寧なフォローがある求人であれば、こうしたつまずきを乗り越えることが可能となります。

例えば以下は、大手家電メーカーの障害者雇用・正社員求人です。

製造部門のラインや生産管理、品質・検品などの求人です。この求人の特徴欄は以下の通りです。

フレックスや在宅勤務だけでなく上司とのキャリア面談が頻繁な点が、この求人の特徴です。上司との密接なコミュニケーションによって、働き方への配慮が洗練され、働きやすさを改善していくことが可能です。本人の希望や、組織としてできる配慮とできない配慮との差を埋め合わせたり相互理解できたりするのもメリットです。

こうしたきめ細かなフォローが期待できる求人は、一般枠にはあまり存在しません。このためADHDの特性で働きづらさを感じている障害者は、障害者雇用で上司や組織とコミュニケーションを取りながら、安心して働ける求人を選びましょう。

比較的大企業へ就職・転職しやすい

障害者雇用であれば、一般枠では困難な大企業への就職や転職がしやすい場合があります。一定の規模以上の事業所に対して、法定の障害者雇用率の達成の推進が求められているからです。特に社会的責任の大きい大企業には、その達成を強く求められています。

そのため大手の会社の採用競争率は高いことが普通ですが、一般枠と比較して障害者雇用においては、採用のチャンスが増えるという利点があります。障害者雇用には、一定の採用枠が設けられているからです。

また、障害者雇用を推進する企業には、社会的な信頼性やイメージ向上の効果があります。つまり、障害者雇用に積極的な企業は、多様性を尊重した優れた会社として社会的に高い評価を受けることができ、それが企業のブランド力向上につながる可能性があります。

このように、大企業は障害者の採用に前向きです。また、障害者枠が用意されていることで、ADHDの人が採用されやすい職種や部署がある場合、優先的に採用されることもあります。

・ADHDの人が大手の会社へ就職・転職する利点

大企業は分業が進んでいるため、多種多様な専門部署や職種があります。例えば、営業、マーケティング、IT、エンジニア、人事、経理などです。そのため、ADHDの人でも自分に合った職種を見つけることができる可能性が高くなります。

例えば以下は、外資系大手たばこ会社の障害者雇用・正社員求人です。

事務系職種の求人ですが、配属は採用後に決定するオープンポジションの求人です。事務系職種だと書類の作成・整理やデータ入力だけでなく来客者の応対や電話対応などあらゆる業務を複数同時進行で行うマルチタスクが普通です。

一方で大手の会社であれば、秘書、受付や会計、企画など様々な部署に分業されています。特に会計・経理や財務など、専門性の高い部門であれば、特化した資格やスキルが活かせる場合があり、マルチタスクになりにくい場合があります。

同じADHDの人であっても、その特性の強弱がさまざまです。適職といえる業務とそうでない業務の区別は、ADHDの中であっても異なります。このため、自分なりに適性をはっきりさせておかなければいけません。

こうした判断は実務経験や実績がなければ、ひとりで結論を出すことは難しいです。そこで職種の幅の広い大手の会社を選び、一般枠よりもハードルの下がる障害者雇用で就職や転職できるようにしましょう。

ADHDの人が障害者雇用であっても差別なくキャリア形成ができる求人とは

ADHDの人が障害者雇用を選ばず、障害を隠して一般枠に就職や転職をしようとする理由の大きな要因は「待遇や昇進で不利になるかもしれない」という不安です。

法律で「待遇で障害者と健常者を差別してはいけない」と決められていますが、実際は「障害者だから仕事ができない」と決めつけて、差別をしている会社があるからです。

ただ障害者雇用であっても、一般枠の同僚と差別なく働くことが可能な求人があります。その求人には、以下のような特徴があります。

  • キャリアアップ支援
  • 多様性とポジティブな障害者雇用政策を持つ企業

障害者雇用の求人であっても、ADHDの人がキャリアアップを目指すための研修や支援を提供している企業もあります。これは求人掲載時に、キャリアアップ支援の内容が明記されます。

また障害者雇用を積極的に行い、多様性を尊重する企業は、ADHDの人が採用された場合でも、同じような扱いをする傾向があります。ただ、多様性と言葉だけでうたっていても、具体性が伴っていなければ掛け声だけの可能性があります

このため、人事や実績評価制度などについて明記してあるか、求人でみておく必要があります。例えば以下は、大手事務用品商社の障害者雇用・正社員求人です。

事務職員の求人です。勤務評価に障害の有無は関係ないだけでなく、実際に障害者が役職を持って働いている実績があることがわかります。こうした求人は、ADHDの人が障害者雇用の求人であっても、平等にキャリア形成ができる環境を提供する可能性が高いです。

また、ADHDの人は、集中力や時間管理などのスキルに課題を抱えていることがあります。このとき、この求人には「障害者職業生活相談員」による面談があるためアドバイザー的の立場から、キャリアやメンタルヘルスなどの具体的なサポートが充実していることが大切です。

このように平等な評価制度やコーチング、メンタルヘルスケアなどが提供されている求人が、ADHDの人にとって働きやすい環境となります。ADHDの人が就職や転職で求人情報を収集する際には、このようなポイントを意識してみてください。

障害者雇用に特化した転職エージェントの活用した方がいい理由

ADHDの人が就職や転職活動を行う場合、ハローワークなど公的機関を利用することが多いです。ただ、ハローワークは多数の求人を取り扱っているため、個別の求人の詳細を把握しておらず、求人の質の良し悪しの差が大きい場合があります。

一方で障害者の就労支援は、民間サービスもあります。このとき、ADHDに詳しい障害者のための求人サイトや転職エージェントが存在します。これら障害者に特化した転職エージェントは、求職者の個々の状況に合わせた求人を提供することができます。

ADHDの人が、障害者雇用に特化した求人サイト・転職エージェントに登録・利用した方がいい理由として、以下のような点があります。

  • 自分の強みや特性を見つけやすい
  • 自分に合った求人が見つけられる
  • 専門的なサポートが受けられる

ADHDの人には、自分に合った働き方があるとされています。障害者雇用に特化した求人サイト・転職エージェントでは、ADHDの人の特性を理解した求人情報や、柔軟な働き方が提供されている場合が多く、希望する働き方を見つけやすくなります。

また、ADHDの知識や経験を持つキャリアアドバイザーやカウンセラーが、転職活動のADHDの人にとって適した業種や職種をアドバイスしたり、面接の際には、ADHDの人の特性に合わせた対策を提案したりするほか、面接前に緊張を和らげるためのリラックス法や、注意力を集中させるためのアドバイスを提供してくれる場合もあります。

さらに、求職者の能力やスキルを把握するために、あらゆる角度から質問・調査してアドバイスしてくれるため、どのような仕事に向いているかを把握するのに役立ちます。

このように、専門的なサポートを受けることで、ADHDの人が自信を持って転職活動を進めることができ、自分に合った働き方を見つけることができます。

以上のような理由から、ADHDの人が障害者雇用に特化した求人サイト・転職エージェントを利用することは、有効な選択肢の一つとなるでしょう。

まとめ

転職活動でADHDを隠して就職するメリットは、障害者雇用に縛られず多くの求人の中から、実績やスキルに応じた求人を選ぶことができることです。

ただ障害を隠すデメリットは多いです。ADHDの特性で、周囲から「だらしない」「さぼっている」「変わった人」とみられたりするおそれがあります。また、職場で思わぬ事故の原因につながることがあることもあります。

このため、就職・転職では障害をオープンにして障害者雇用を選んだ方がいいといえます。障害者雇用は、上司のフォローなど理解や配慮が得られるため働きやすくなり、職場定着率が高く、一般雇用と比較して採用倍率が下がるため、大企業へ就職・転職しやすいです。

ただ障害者雇用では、キャリアが不利になりがちですが、評価制度によって一般枠と平等なキャリア形成ができる求人も存在します。

こうした優れた求人はひとりで見つけ出すことは困難です。このとき、障害者雇用に特化した転職エージェントの活用した方が、ひとりひとりに合った求人情報が得られるだけでなく、面接対策などの支援もしてもらえます。

このようにADHDの障害者が就職や転職をするとき、キャリア不安や偏見から障害を隠して一般雇用を目指すよりも、障害者雇用で配慮を受けながら長く安定して働ける環境を目指しましょう。


障害者が就職・転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい障害への配慮や労働条件の交渉もすべて自分でやらなければなりません。

一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、障害者特有の事情説明や交渉もあなたの代わりに行ってくれます。

ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「障害に応じた求人情報が多いか、少ないか」「転職エージェントが障害の特性に理解があるか」「転職後のフォローが手厚いか」などの違いがあります。

これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。