何度も不採用の通知。「自分に合う仕事なんてないのかな?」そんな不安を感じていませんか?
障害があると、なかなか仕事が決まらず、落ち込んでしまうこともありますよね。でも、少し考え方を変えてみましょう。
障害があることで、できないことがあるかもしれません。でも、その分、あなたにしかない「強み」もあるはずです。大切なのは、その強みを活かせる職場を見つけること。
この記事では、障害者雇用の現実についてふれながら、実際に転職に成功事例をもとに、あなたが仕事を見つけるためのヒントを紹介します。
見えない壁の正体—障害者就職は「厳しい」「難しい」と感じる理由
「これで7社目の不採用…」と、落胆の声が聞こえてくることがあります。就職活動を続けても、なかなか内定に繋がらず、うつ病になったり気持ちが折れたりしてしまうのは珍しいことではありません。実際、厚生労働省の調査によれば、障害者の就職率は4割強と、一般に比べて依然として低い水準にあります。
「障害者、受け入れます」と言われても…
「法定雇用率は守っています」と話す企業でも、現場では課題が残るケースが見受けられます。例えば、会議で発言しづらかったり、重要な情報が後から伝えられたり。障害者職場定着率の調査でも、入社1年以内に3~5割が離職しているといわれています。定着率は知的障害や発達障害は比較的安定しているのに対して、精神障害の場合は低い傾向です。
私が転職でお世話になった現在の勤務先の人事の人は「採用担当者は理解があっても、毎日一緒に働く同僚が戸惑っていることが多い」と言っていました。
「この仕事しかない」という選択肢の少なさ
ある就職サイトの障害者枠求人を分析しました。すると事務職・データ入力・清掃業務が全体の68%を占めています。
大学で心理学を専攻した友人は、「PCスキルしか問われなかった」という不満を漏らしてました。希望する仕事に就けず、単純作業の提案ばかりで苦悩する方も少なくありません。
面接での「伝え方」の難しさ
実は私も面接で『あなたの障害は仕事にどう影響しますか?』と聞かれて、正直に話したら不採用になった経験があります。
障害の伝え方について悩む人は多く、特に就職活動では『どこまで話せばいいのか』『どう伝えればいいのか』と迷うことがよくあります。実際、多くの人が開示方法に不安を感じているのが現状です。
「とにかく就職したい」が落とし穴に
「入社3ヶ月で体調を崩して退職、その後また就活…」という苦い経験をした障害者もいると聞きました。ある障害者職業センターの追跡調査では、ミスマッチによる再就職率は約40%という数字も出ています。
そこで以下では、実際に就職に成功した方の話や専門家のアドバイスをもとに、これらの壁を乗り越える方法を紹介します。自分の強みを活かした実績づくり、企業研究の方法、面接での自己開示テクニックなど、役立つ情報をお伝えします。
あなたに合った職場はきっと見つかります。一緒に探していきましょう!
壁を打ち破る—障害者就職成功のための近道
就職して1年以内に、障害のある人の4人に1人が仕事を辞めています。これは障害のない人(100人中15人が辞める)より多いのです(厚生労働省調査)。
だから、自分に合った会社を見つけることがとても大切なんです。
「合理的配慮」という強い味方
障害者雇用の一番いいところは、「合理的配慮」という特別なサポートが受けられること。これは法律で決まった権利です。
どんなサポートがあるの?
- 「朝は苦手…」→ 10時出社OK
- 「長時間座っていると痛い…」→ こまめに休憩OK
- 「説明を聞くだけだと忘れる…」→ 写真付きの手順書がもらえる
実際、多くの会社がこういう配慮をしているそうです。
でも注意点も。「同じ作業ばかりで飽きる」「昇進できない」という心配もあります。ただ最近は、障害のある人を管理職にする会社も増えてきました。
主治医からの意見書があると、説得力が増し、具体的で丁寧な働き方への配慮を受けやすくなります。これにより、より良いサポートが期待できるでしょう。
求人の探し方、4つの必勝法・心構え
・障害者専用の求人サイト
普通の求人サイトではなく、障害者専用のサイトを使うと、面接に呼ばれる確率が2倍以上高くなります。
おすすめサイト:
・転職のプロに相談する
自分一人で探すより、プロに手伝ってもらうと就職率が上がるのは間違いありません。私もそうでした。
プロがしてくれること:
- あなたの得意・不得意に合った仕事を紹介
- 履歴書の書き方を教えてくれる
- 面接の練習をしてくれる
- 入社後も困ったことがあれば相談に乗ってくれる場合がある
・ハローワークの専門窓口に行く
全国のハローワークには障害者専用の窓口があります。ハローワークでは「この仕事、あなたに向いてるかも」という診断テストも受けられます。
・障害者専門の転職エージェントを使う
一般の転職会社より、障害者専門の会社の方が強みがあります:
- どの会社が障害者に優しいか知っている
- 面接の練習をすると、合格率が上がる
- 給料の交渉もしてくれる
私がお世話になった転職エージェントによると、専門エージェントを使った人の多くが、平均で3ヶ月以内に仕事が決まっているそうです。
統計データで見る!障害者雇用の「今」と「これから」
厚生労働省の障害者雇用状況によるとコロナ後、民間企業で働く障害者の数は約64万、実雇用率は2.33%で、どちらも過去最高を更新し、今も伸び続けています。企業も障害者雇用に力を入れ始めていますね。
特に、精神障害者の雇用が大きく伸びているのが注目ポイント。社会の理解が進み、企業側も積極的に採用している証拠です。
とはいえ、法定雇用率をクリアしている企業はまだ半分ほど。まだまだ課題は山積みですが、今後もっと多くの企業が障害者雇用に取り組み、誰もが活躍できる社会になっていくことが期待されます。
面接は単なる質問攻めの場ではなく、あなたの魅力をアピールする大チャンス!しっかり準備して自信を持って臨みましょう。
自己PRで差をつける秘訣
「頑張ります」「真面目です」—そんな言葉では誰も心を動かせません。具体的なエピソードと数字で勝負しましょう!
- ❌「コツコツ作業が得意です」
- ⭕「前職では請求書処理を担当し、ミスを80%削減しました。集中力を活かした正確さには自信があります」
あなたの障害が生んだ強みもアピールポイントになります。
「難聴のため、文字情報を素早く読み取る力が身につきました。メール対応の迅速さでは前職でトップの評価を得ていました」
具体的な実績を交えた自己PRをした応募者の内定率は、そうでない場合の約1.8倍という結果も!
障害をどう伝える?3つのステップ
障害を隠すと、後々大変なことになります。でも伝え方には工夫が必要です。
- ステップ1:事実を簡潔に 「私は○○という障害があります」—シンプルに、医学用語ではなく一般的な言葉で。
- ステップ2:必要な配慮を具体的に 「そのため、週1回の通院時間と、デスクに◯◯があれば十分に力を発揮できます」
- ステップ3:あなたの対策を前向きに 「今までは△△という工夫で仕事をこなしてきました。御社でも同様の方法で貢献できると考えています」
会社は障害のことを理解しようとしています。でも、説明が長すぎたり分かりにくかったりすると、どんな配慮をすればいいのか迷ってしまいます。だから、できるだけ簡単で分かりやすく伝えることが大切です。そうすれば、採用されるチャンスも広がります。。
身だしなみ、ファッションで印象アップ
面接官があなたを見る時間は最初の30秒がとても重要!第一印象を良くする簡単テクニック:
- 髪はすっきり整える(前日に散髪するのがベスト)
- 爪は短く清潔に
- 服装はシワなく、サイズがぴったりしたものを
- 靴は必ず磨く(意外と見られています!)
面接の前には鏡でチェック。「この人と一緒に働きたい」と思わせる清潔感が大切です。
在宅勤務という新しい選択肢
通勤が大変な人にとって、在宅勤務は働きやすさを大きく変えるポイントになります。最近は、障害のある人が在宅で働ける仕事も増えており、以前より選択肢が広がっています。
主治医からの意見書があると、働き方への配慮を受けやすくなります。その結果、より適切でしっかりとしたサポートが受けられる可能性が高くなります。
・IT・クリエイティブ関連:プログラミング、ウェブデザイン、データ入力
在宅勤務でもっとも多い職種はプログラミング、ウェブデザイン、データ入力などです。なぜなら、これらの仕事はパソコンとインターネット環境があれば、場所を選ばずにできるものが多いからです。
例えば以下は、障害者採用に積極的なことで知られる大手IT会社の障害者雇用正社員求人です。
この求人はWebデザイナーの求人です。特徴欄は以下の通りです。
この求人はリモートワークが可能です。業務によって在宅勤務の頻度は異なりますが、障害に応じた働き方ができることがわかります。
WebデザインなどIT関連の仕事は、パソコンとインターネット環境があればできることが多いので、在宅勤務のチャンスがあります。
・カスタマーサポート:メール・チャット対応
在宅でカスタマーサポートが多いのは、電話やメール対応がメインだからです。ネットとパソコンがあれば、どこでも仕事ができます。会社に行く必要がなく、時間も調整しやすいので、働く人にも企業にもメリットがあります。
例えば以下は、事務機器メーカーの障害者雇用正社員求人です。
この求人は製品サポートのオペレーターです。求人の業務内容欄は以下の通りです。
この求人は、お客様からの問い合わせ対応や事務業務が主な仕事です。こうした仕事は、パソコンとインターネットがあれば、障害者でも在宅でできる仕事です。
通勤の負担や体調に左右されることなく、自宅で自分のペースで働けます。オペレーター業務を選択肢の一つに入れて、働きやすい環境を手に入れましょう。
・経理・事務:請求書処理、データ管理
事務職は、パソコンとネットがあれば家でもできる仕事が多いから、在宅ワークにピッタリです。通勤時間も減らせて、自分のペースで働けるのが魅力。企業側もオフィス代が浮くため、どんどん在宅勤務OKの求人が増えています。
例えば以下は、電機メーカーの障害者雇用正社員求人です。
これは在宅勤務可能の事務職の正社員求人です。この求人の特徴欄は以下の通りです。
ここの求人は在宅勤務可能であるほか、フレックス制も可能です。障害者雇用にはこうした、負担の少ない仕事を選ぶことができることが多いです。なぜなら、通勤の負担や体調の変化を気にせず、自分のペースで働けるように、企業が配慮してくれることが多いから。ただ事務職は人気なので、早めの応募や、自分のスキルをしっかりアピールすることなどに留意しましょう。
企業の在宅勤務制度をチェック
求人応募前に確認すべきこと:
- 完全在宅か部分在宅か(週何日出社?)
- 必要な機材は会社が用意してくれるのか
- 在宅でも評価・昇進のチャンスはあるのか
面接では遠慮なく質問しましょう:「在宅勤務者のキャリアアップ事例はありますか?」
以下は、妻の在宅勤務の様子です。
在宅勤務可能な企業の割合はコロナ後に上昇、その傾向は今も続いています。チャンスは広がっています!
面接は怖くない!準備が9割、本番は1割と考えましょう。あなたの強みを具体的に伝え、必要な配慮も明確に説明すれば、きっと理解ある企業に出会えるはずです。次の章では、障害の種類別に成功のポイントをご紹介します。
精神障害・発達障害・難病患者の転職成功のポイント
仕事探しのハードルが高く感じる障害を持つ皆さんでもコツを押さえれば、あなたにぴったりの職場は必ず見つかります。
精神障害がある方の就職成功のポイントは『職場の理解』にあり!
私たち精神障害を持つ人は、ストレスや疲れが溜まりやすいもの。だからこそ確認したいのは:
- 自分のペースで働ける?
- 勤務時間は調整できる?
- 職場の雰囲気は落ち着いている?
会社選びで見るべきポイント:
- 短時間勤務やフレックスタイム制度がある
- 困った時に相談できる窓口や担当者がいる
- リフレッシュできる休憩スペースがある
例えば以下は私がリフレッシュルームとして利用している勤務先の休憩室です。
こうした配慮のある求人探しには、障害者専門の転職エージェントは強い味方です。「この会社なら大丈夫」という情報を持っていることが多いので、積極的に活用しましょう!
自分に合った環境で働くことが、長く安定して働き続けるための一番の近道なんです。
発達障害を持つ人の得意な仕事の見つけ方
発達障害はまさに『十人十色』。同じ障害名でも、一人ひとり得意・不得意が全く違います。だからこそ自分の特性を理解することが成功への第一歩!
あなたの強みを活かせる仕事を探すヒント:
- 集中力が高い、細部へのこだわりがある→データ分析やプログラミングが向いているかも
- パターン化された作業が得意、人との交流が苦手→ルーチンワークや一人作業が合うかも
例えば以下のような求人は避けた方が無難かも?
このような求人のように、チームワークをわざわざ強調する職場は、発達障害のある方には向かないかもしれません。なぜなら、発達障害の特性上、協力やコミュニケーションが難しいことがあるからです。
でも「自分の特性って何だろう?」と悩むことも多いですよね。そんな時は:
- 専門機関で自分の認知特性を詳しく調べてもらう
- 障害者専門の転職エージェントで適職診断を受ける
- 就労移行支援事業所へ通所してみる
特におすすめなのがインターンシップや職場見学!百聞は一見にしかず。実際の職場を体験することで「ここなら働ける!」という感覚がつかめるはずです。
あなたの特性は『個性』であり『武器』。その武器を最大限に活かせる職場を見つけましょう!
難病を持つ人が無理なく働ける環境の作り方
難病を持つ方にとって、仕事選びの最優先ポイントは『体調管理と両立できる環境』です!
無理なく長く働くためのカギは、柔軟な働き方ができる職場を選ぶこと:
- 「今日は体調が優れないな…」→在宅勤務で休息しながら仕事ができる
- 「午前中は通院が必要」→フレックス制で午後から出社できる
- 「急に体調が悪化したらどうしよう」→理解ある上司や同僚がいる
例えば以下は大手食品メーカーの子会社の障害者雇用正社員求人です。
この求人は一般的な事務の仕事です。この求人の配慮欄は以下の通りです。
この会社では、上司や担当者との定期面談が行われ、これによって人間関係や信頼関係が築かれます。障害についての配慮も言いやすくなり、メンタルの負担が減るので、安心して働けます。障害者向けの求人には、こうした配慮が多くあります。
職場選びで確認したいポイント:
- 休憩スペースはある?
- 定期通院のための休暇は取りやすい?
- 緊急時の対応体制は整っている?
特に障害者専門の転職エージェントは、難病への理解がある企業の情報を持っています。「この会社なら配慮がある」「ここは在宅率が高い」など、貴重な情報を教えてもらえるので積極的に活用を!
体調と仕事の両立は決して簡単ではありませんが、環境さえ整えば、あなたの能力を発揮できる場所は必ずあります。焦らず、自分のペースで探していきましょう!
まとめ
障害があっても大丈夫!準備万端で理想の仕事を見つけましょう。
仕事探しの必勝法はこの5ステップ:
- 自分に合う仕事探し ・求人情報だけでなく会社の口コミや文化も調査 ・「ここなら働きやすそう」と感じる環境を見極める
- 転職エージェントをフル活用 ・障害者専門のエージェントは隠れた良求人を知っている ・書類作成から面接対策まで無料サポート ・複数登録して相性の良い担当者を見つけよう
- 自己PRは具体的に ・あなたの強みと経験を明確に伝える ・障害について正直に話し、必要な配慮も遠慮なく
- 在宅勤務の選択肢も ・通勤ストレスなく、自分のペースで働ける ・体調管理との両立がしやすい
- 障害者枠を積極活用 ・あなたの特性に合わせた環境が整っている可能性大
心配しないで!あなたの能力を活かせる職場は必ずあります。一歩ずつ進めば、きっと素敵な仕事に出会えますよ!
障害者が就職・転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい障害への配慮や労働条件の交渉もすべて自分でやらなければなりません。
一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、障害者特有の事情説明や交渉もあなたの代わりに行ってくれます。
ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「障害に応じた求人情報が多いか、少ないか」「転職エージェントが障害の特性に理解があるか」「転職後のフォローが手厚いか」などの違いがあります。
これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。