ADHD(注意欠陥多動性障害)やASDの大人は、一つの仕事を長く続けるのが難しいことがあります。そのため、転職を何度もする人が多いです。
ところが、こんなふうに転職を繰り返す「ジョブホッパー」は、会社側から「この人、すぐに辞めちゃうかも?」と心配されがちです。そのため、ADHDの人が新しい仕事を見つけるのは、ちょっと難しいかもしれません。
転職回数が多くなると、「もう仕事が見つからないかも…」と悩み、不安になることもあります。
でも、大丈夫です!正しい方法で仕事を探せば、転職は十分可能です。ADHDの私が、自分のちょっとユニークな失敗や成功事例・経験をもとに、向いている仕事や長く続けられる仕事に転職する成功へのコツをお教えします。みなさんも、きっと「なるほど!」と思えるはずですよ。
もくじ
仕事が続かないADHDの人の実情
ADHDの人は新しいことに興味を持ちやすく、すぐに結果が出ない仕事にはあきてしまいます。そのため、転職・就職活動を繰り返すことが多いです。
ADHDの診断を受けた人によく見られる特徴は、「集中力が足りない」「ミスが多い」「仕事の能力を低く評価される」というものです。これらの理由で自信をなくして仕事が続かず、職場環境や人間関係も悪くなりがちです。でも、辛い職場や向いていない仕事を我慢して続けるより、適職を探して転職する方が良いこともあります。
・転職が多いと不利な点
ADHDなどの障害がある人の平均勤続年数は約5年で、一般の人の半分です。20代では平均2回転職し、2~3年ごとに職場を変えます。
中途採用の場合は新卒以上に会社側は「すぐに辞めてしまうかも」と心配します。新しい人を雇うのにお金がかかるからです。そのため、転職回数が多いADHDの人は採用されにくくなります。
転職が多いADHDの人が成功する求人とは
ADHDなどの発達障害がある人が普通に仕事を見つけた場合、1年以内に仕事をやめてしまう人が100人中40人もいます。でも、障害者雇用の場合は、1年以内にやめる人は100人中たった5人しかいません。
だから、ADHDの人で何度も仕事を変えている人は、次の仕事を探すときは障害者雇用求人を選ぶことが大切です。そうすれば、長く続けられる可能性が高くなります。
ADHDの人が仕事を選ぶときは、自分の良いところを生かせる仕事を探すのが大切です。ADHDの人には、こんな良いところがあります。
ADHDの人は新しいアイデアを思いつくのが上手で、すぐに行動できます。また一人で自由にできる仕事が好きで、はっきりとした目標があると、集中して頑張れるという特徴を持っています。
これらの良いところは、ADHDじゃない人に負けないくらい素晴らしいものです。ADHDの人は皆とても頑張り屋といえるでしょう。目標に向かって一生懸命頑張る姿は、周りの人を驚かせることもあります。
これから、このような良いところを生かせる仕事の探し方について説明します。
営業職などADHDの特性を活かせる求人を選ぶ
ADHDの人のもっとも大きな特徴は、一般的な精神障害者と比べて社交的な人が多いことです。こうした特性を持つADHDの人であれば、販売や営業職の求人に適しています。初対面で物おじしない人当たりの良さが発揮されるからです。
例えば以下は、マンション・戸建て販売会社の障害者雇用・正社員求人です。
この求人は、大手マンションや戸建て会社の営業販売です。土地活用や住宅の相談に乗って提案・販売する仕事です。人並みにコミュニケーション能力があるADHDの人には適切な仕事かもしれません。
「営業=厳しいノルマ」というイメージで尻込みしちゃう人も多いです。そのせいで、デスクワークに自らを閉じ込めてしまっている ADHDの人も少なくありません。
営業職は、実績重視です。上司の機嫌で評価が変わるようなあいまいな基準じゃありません。数字が物を言う世界です。
私の経験では、事務職の時は毎日叱られっぱなしでした。でも営業職に異動したら、厳しいノルマと戦いながらも充実した日々を送れるようになりました。
もちろん、営業でも事務処理は必要です。でも、同僚のチェックのおかげで大失敗を避けられました。ちょっとしたミスなら、実績さえ上げていれば大目に見てもらえるます。
だからADHDの人、営業のネガティブイメージに惑わされず、思い切ってチャレンジしてみてはどうでしょうか。
・ルートセールスは苦手な場合が多い
ただし、ルートセールスには向いてない場合も。ADHDの人は、頑張りがすぐに結果になる仕事が得意です。地道な努力が必要な営業は、途中で挫折してしまう可能性があります。
だから、長期的なフォローが必要な仕事はあまり向いていません。「近くに寄ったから」とか言って頻繁に顔を出すような営業スタイルは、ADHDの人には退屈な作業に感じられちゃうかもしれません。
むしろ、飛び込み営業や新規開拓など、すぐに結果が分かる営業のほうが向いている場合があります。時には普通の人が尻込みするような仕事こそ、意外とADHDの人の真価が発揮されるかもしれません。
事務職は企画などの発想力が活かせる求人が適している
障害者雇用では事務職の求人数が多いです。実は事務職はADHDの人にとって、苦しいかもしれません。チームプレーや足並みをそろえる作業が求められるので、ADHDの人は「うわっ、無理だ」と思わず叫びたくなるかもしれません。
障害者雇用では普通に勤務時間短縮や業務量調整はしてくれますが、仕事の内容自体はADHDの人には難しいことが多いです。仕事が覚えられずミスばかりで注意力が続かないので、「あれ?今何してたっけ?」が日常茶飯事。
このとき事務職の中でもADHDの長所を生かせるのは企画型の求人です。自分のペースで仕事ができたり、発想力や行動力が活かされるからです。
例えば以下は、大手出版社の障害者採用・正社員求人です。
この求人は出版社であるため企画を中心とした事務職求人です。企画型の仕事なら、ADHDの人の「突拍子もないアイデア」や「とにかくやってみる精神」が活きます。
ただし、この素敵な仕事、狙っているのはあなただけじゃありません。ライバルも山ほど。
だから、ADHDの「ひらめきパワー」を活かせる求人を見つけて、転職を成功させましょう。それが、あなたの才能を最大限に活かせる道になるはずです。
ADHDの人はマイペースでできる求人で特性が生きる
ADHDの方は、人とのやり取りがちょっと苦手、なんて方もいらっしゃいますよね。そんな方には、営業や事務といった仕事は少しハードルが高いかもしれません。集中力を途切れさせずに仕事に取り組みたいという方にとっては、周りを気にせずマイペースに作業できる環境が理想的です。
障害者雇用では、まさにそんな方に向けた求人がたくさんあります。
例えば以下は、半導体メーカーの障害者雇用・正社員求人です。
この求人は、倉庫でのピッキング作業などです。指示された商品を黙々と運んだり、在庫数を確認したりする作業なので、人とコミュニケーションを取るのが苦手な方でも安心して働けます。
チームワークも大切ですが、一人で黙々と作業したいという方にとっては、まさにうってつけの仕事と言えるでしょう。複数のことを同時にこなすのが苦手な方でも、一つ一つの作業に集中できるため、自分のペースで仕事を進めることができます。
ただし、デメリットもあります。それは、給料が少し低めになってしまうことが多いということです。誰でもできる作業が多いので、どうしても高収入にはなりにくいのが現状です。
例えばこの求人だと最高でも月収25万円です。これはスキルや資格が不要だったり、長く同じ業務に携わっても経験が活かされることが少なかったりするからです。
しかし、何度も転職を繰り返してしまうADHDの方にとっては、安定して働ける場所を見つけることが何よりも大切です。倉庫作業のような、自分のペースで働ける仕事を見つけることで、長く安定した働き方ができるかもしれません。
転職回数が多いデメリットをカバーする方法
ただ、いくらスキルやマルチタスクが求められない仕事の難易度が低い求人であっても、転職回数が多いことが不利であることに代わりありません。このため転職活動のときは、転職回数が多いデメリットをカバーする必要があります。
そこで以下では、転職回数の多さをカバーするための対策について解説します。
転職によって得られたスキル・経験を成長の証にする
たとえ転職回数10回以上であっても、その短い期間の経験があなたにとって大切な宝物です。いろんな職場で働くたびに職歴が多くなり、仕事のやり方や必要なスキルが変わり、そのたびに新しいことを学べます。
例えば、前の会社で数ヶ月の間に、あるプロジェクトでアイデアを出して仕事の効率を大幅に改善できたことがあります。こうした経験は全部、スキルアップにつながり、今の会社で活かせる土台となります。
でも、そんな大きなことじゃなくても大丈夫です。
- 多様な経験: 「いろんな会社で働くことで、いろんな仕事を経験して、たくさんのスキルを身につけることができました。」
- 自己成長:「 それぞれの会社での経験を通して、自分の得意なことや苦手なことが分かり、成長することができました。」
- 目的意識: 「転職を重ねる中で、本当にやりたい仕事や、自分に合った働き方を見つけることができました。」
こうした小さなことでも大丈夫です。要は、転職回数が多いことで自分を見つめなおし、発見したことを素直に話せばいいのです。奇をてらうより素直な言葉は採用側にちゃんと響きますが、嘘っぽいと響きません。素直な気持ちを言葉にしましょう。
今度こそ長く勤められる理由をアピールする
「新しい仕事を探すとき、会社は『この人は長く頑張ってくれるかな?』と心配します。特に、転職回数が多い人は、『またすぐに辞めちゃうかも』って思われがちです。だから、今度は『この会社でずっと頑張りたい!』ということを、会社の人にしっかり伝えなくてはいけません。
例えば以下の通りです。
- これまでの職歴から、自分の適性を理解できたこと
- 必要な理解や配慮があれば、会社に貢献できること
- いままでと違う意気込みで転職するつもりであること
自己PRや志望動機を書くときは、これらの気持ちを伝えましょう。
例えば以下は、事務職求人の障害者雇用求人で、転職理由を聞かれたり志望動機を聞かれたりしたとき面接の回答例です。
これまでに3社の事務や経理を経験しました。ただ必要な配慮や理解を求めることができなくて失敗が多く、居たたまれなくなり転職をしてきました。
こうした経験からミスを防ぎ、長所を活かすにはどうすればいいのかがわかるようになりました。私はあいまいな指示は苦手ですが、書面などによる明確な指示があれば、集中力を発揮できます。前職では伝票の仕訳など他の同僚よりも素早く処理していたため、職場で高い評価を受けたことがありました。 これまで一般枠で働いてきましたが、御社の障害者雇用には配慮のひとつとして業務量の調整や業務指示の方法に理解がいただけます。こうした配慮があれば、私の持ち味を活かして職場の効率や生産性に貢献できると考え、御社を志望しました。 |
このように転職を繰り返すADHDの人は、これまで自分の特性や長所を職場で活かせなかったことが原因です。だから、過去を振り返って、自分に合った仕事を見つけ、それを採用側にしっかり伝えましょう。
障害者雇用での理解や配慮を得ながら、自分の特性を活かして会社に貢献できることをアピールすると、転職はきっとうまくいきます。自分の魅力を伝えることも忘れずに!
転職エージェントに頼るとデメリットをカバーしやすい
ただ転職を繰り返したデメリットを挽回するために、ひとりで面接対策をするのは不可能です。必ず独りよがりになるからです。そうならないためには、だれかに相談したり面接の練習をしたりするなどしてアドバイスが必要です。
このとき障害者雇用専門の転職エージェントに無料登録するといいです。転職エージェントであれば、求人の案内だけでなく、面接のアドバイスもしてもらえるからです。
例えば自己分析や志望動機、自己PRなどのアドバイスです。転職エージェントには転職回数が多い障害者の支援を行った実績も豊富であるため、あなたの職歴をもとに優れたアドバイスをしてくれます。また転職エージェントが持つ多くの求人の中から、担当者があなたに適した求人を吟味して提案してくれます。
転職エージェントの担当者は、自分が利用者に紹介した求人で、利用者が長く定着して働いてくれることが実績につながります。このため親身になって熱心にサポートしてくれます。
なお転職エージェントには、登録が無料です。転職エージェントは求人側からの依頼による収入を得ているからです。
このように転職回数が多いADHDの人にとっては、転職を成功させるうえで転職エージェントの登録は必須と理解しておきましょう。
まとめ
ADHDの人は長く同じ仕事を続けたり、人間関係をうまく築いたりするのが苦手です。だから、仕事が続かずに転職回数が多くなりがちです。でも、転職が多いと採用側から「この人は長く働けないかも」と思われてしまい、不利になってしまいます。
そんなときは、自分の特性に合った仕事を選ぶことが大切です。人と接するのが得意なADHDの人は、その特性を活かせる営業職が向いています。一方、人と接するのが苦手な人は、自分のペースでできる軽作業などの仕事を選ぶと、長く続けやすいです。
事務職なら、アイデアや行動力が活かせる企画系の仕事が向いています。
転職が多いデメリットに対しては、これまでの経験やスキルを整理して、次の職場でどう役立てられるかをアピールしましょう。自分一人で考えると難しいので、転職エージェントに相談するといいアドバイスがもらえます。
転職を成功させるためには、自分の特性が活かせる仕事を選び、会社にどれだけ貢献できるかを伝えることが大切です。
障害者が就職・転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。転職サイトを利用しないで自力で求人を探すと、希望の条件の求人を探す作業だけでなく、細かい障害への配慮や労働条件の交渉もすべて自分でやらなければなりません。
一方で転職サイトに登録して、転職エージェントから求人を紹介してもらうと、非公開求人に出会うことができます。また、障害者特有の事情説明や交渉もあなたの代わりに行ってくれます。
ただし、転職サイトによって特徴が異なります。例えば「障害に応じた求人情報が多いか、少ないか」「転職エージェントが障害の特性に理解があるか」「転職後のフォローが手厚いか」などの違いがあります。
これらを理解したうえで転職サイトを活用するようにしましょう。そこで、以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを認識して活用することで、転職での失敗を防ぐことができます。